こんにちは、CoffeeLabです。皆さんはどのようにコーヒーを淹れていますか?
今回はコーヒーの抽出方法について書いていきたいと思います。抽出方法を変えるだけで同じ豆を使っていても味わいが変化するのが楽しかったり、休みの日にいつもと違った淹れ方をすることで気分転換になったりしますので皆さんも是非試してみてください。
2種類の抽出方法
コーヒーの抽出方法は主に「透過式」と「浸漬式」の2種類になります。名前の通り「透過式」はフィルターなどでコーヒーの粉をろ過する方法、「浸漬式」は挽いたコーヒーの粉にお湯や水を漬け込み抽出する方法でそれぞれ抽出します。
透過式
透過式は理科の実験のように挽いたコーヒー豆が入った容器にお湯や水を透過させてコーヒーを抽出します。
抽出の際にろ紙やネルを通すので余計なコーヒーの粉や油分が入らず、すっきりとした飲み口で粉っぽさが少ないです。
またドリップコーヒーの場合は、淹れ方次第で味の変化が大きくなるのでおうちコーヒーではドリップ方法をマスターすればどんな豆でもおいしく入れれるので是非練習してください。
ペーパードリップ

家でコーヒーを淹れるといえばドリッパー・サーバー・コーヒーフィルターの3種の神器からなるペーパードリップをイメージする人も多いのではないでしょうか。
コーヒーマシン等で淹れる場合を除き、毎回同様の手順で淹れた場合でも味にブレが出来てしまいますが器具が手軽に買える点や多少の技術・知識が必要となってくるため奥深さを感じることができます。
ネルドリップ

ネルとはフランネルの略称でネルシャツなどと同じ布のことです。
ろ過に使う機構がペーパードリップの場合は紙、ネルドリップの場合は布となります。
ツルツルとした面とけば立った起毛がある面があり基本的には起毛の面を裏側として滑らかな面の方にコーヒーの粉を投入します。入れる面によって抽出されるコーヒーの調子が変わるためお好みの面を試してみてください。
起毛面を裏にする場合は粉を投入する前に布をはたくことで毛が立ちあがり抽出にムラが減ります。
ペーパードリップより漉し目が荒く油分が多く抽出されるためコクが出たコーヒーになります。またペーパードリップとは違い布でできているので一度だけではなく複数回抽出することができるのが特徴です。
ただし、一度抽出した後はネルから抽出後の粉を取り除き沸騰したお湯などで洗った後、冷水などにさらして保管する必要があるので抽出後の処理に手間がかかります。
エスプレッソ

エスプレッソも構造的には高温高圧なお湯をフィルターを通して抽出するので透過式になります。
ドリップコーヒーと比べて濃度の高いコーヒーを抽出することが可能でエスプレッソマシンの中でもセミオート・フルオートなどの種類があります。マシンで抽出するものだと思われがちですが、マキネッタなどを使用すれば機械を使わなくても作ることができます。
苦味だけでなく酸味や甘味も濃く抽出されるため、濃縮されたコーヒーの香りと味を楽しむことができます。とはいえやはり濃度が高くブラックのまま飲むのが難しい場合はミルクなどを加えてカフェラテやカプチーノにしたり、お湯を加えてアメリカーノなんかにしておいしく楽しみましょう。
浸漬式
「しんししき」と読むみたいです。
コーヒーの粉をお湯や水につけたのちにフィルターなどで粉を取り除き抽出する方法です。透過式よりもコーヒーの風味や油分がダイレクトに伝わるほか口当たりがマイルドになり飲みやすくなる抽出方法もあり好みが分かれます。
また抽出方法がシンプルで淹れ手によって味の違いが出にくいこともポイントです。
フレンチプレス

先にコーヒーの粉を入れお湯を投入して数分待ちフィルターで上部からプレスすることで舞い上がった粉を下部に溜め取り除く抽出方法です。
ドリップコーヒーに比べよりコーヒーの油分が出るのでカップに注いだ際に表面に油分の層ができることが確認できます。
今回紹介しているホットの抽出方法の中で最も味のブレが少ない抽出方法で必要な器具も少ないのでおうちコーヒーを始めてみたい方にはおススメです、粉を入れてお湯を入れて待ってゆっくりプレスするだけでおいしいコーヒーが出来上がります。
唯一の欠点としては後処理が非常にめんどくさいです。(粉の処理にいつも苦戦します…。)
サイフォン

サイフォンは理科室の実験器具のような見た目をしています。著者が昔ながらの喫茶店と言われたときにイメージするのもこちらの抽出方法です。
構造としては下部の水をためておく部分を温めることで上部との気圧差が発生して温まった水が上に吸い上げられることで上に溜めた粉が浸漬され、コーヒーが抽出されます。見た目が華やかで抽出される様子を見るだけでで楽しい気分になります。
ハンドドリップと比べるとフレンチプレスと同様に味にムラができにくく苦味が強くなります。
著者はサイフォンで抽出したことがないのでいずれ購入して実際にハンドドリップとどのような違いがあるのかを知らべてみたいです。
水出し

これまでとは異なりお湯ではなく水を使って抽出する方法で、一昔前は「ダッチコーヒー」と呼ばれていて近年では「コールドブリューコーヒー」と呼ばれることが多いです。
専用の器具で抽出することもありますが、家で作る場合はパックなどに粉を入れ水に浸漬させ冷蔵庫で8~12時間ほどおいておくことで作ることができます。
味は独特の風味があるので好みは分かれますが一般的なホットのコーヒーと比べると非常に丸みを帯びた味になります。通常お店で出しているアイスコーヒーはホットコーヒーを濃い目に抽出して氷などで急速冷却するものですので、お店で飲みたい場合は「ダッチコーヒー」「コールドブリューコーヒー」と表記された物を選びましょう。
いろいろな抽出方法を試してみよう
今回説明した抽出方法は一部になります、ほかにも「パーコレーター」や「トルココーヒー」最近できた抽出方法だと「エアロプレス」なんていうものもあります。
コーヒーの抽出方法による違いは味だけでなく抽出の楽しさ雰囲気を味わうことも醍醐味です。是非いろいろな抽出方法を試してみてあなたの好みにあったおうちコーヒーを探してみましょう。
